なるほど!! 煮崩れさせない南瓜の炊き方レシピ
皆さん、こんにちわ^^
ピースサインです( ̄^ ̄)ゞ
今回は、南瓜を煮崩れさせない炊き方のご紹介!!!!!
しかも!!!!
今回は写メを撮ってきたので添付しますwwwww
先ず、炊く分量ですが、
出汁 : 薄口醤油 : みりん
8 : 1 : 1
で、炊きます。
南瓜なので、砂糖を入れて甘めにしても良いと思います。
砂糖の分量等が、気になる、判らない人は、分量の ”みりん” を 2 にしてください。
ココチェック!!
・基本、この分量のことを ”8方ダシ (はっぽうだし) ” と呼びます。
黄金比ともいえる分量です^^
お浸しなんかも、これに浸けておけばOK!!!
とりあえず、
出汁を合わせて、火にかけている間に南瓜を切り出します。
形なんかは、特にきにしなくていいです。
ただ、大きさは、火の入り方を均一にしたいので
同じくらいに切るのがベストです。
そんなこんなやってると、
たぶん、出汁が沸いてきます^^
南瓜を切り終わっていたら、そのまま鍋に投入します。
もし、切り終わっていなければ、いったん消しましょう!!
沸騰した出汁に、南瓜を投入すると沸騰は収まるので、火は扱わない!!
そのまま、もう一度沸騰してくるのを待ちます^^
そして、再び沸騰してきてから火を弱火にします。
少し灰汁が出てくるので、取り除きましょう。

沸騰させすぎないように注意ですよ~^^
ホント、一瞬沸騰すればいいだけですから!!
この時点では、まだまだ、火も味も入ってないので中火なんかにしガチですが、
絶対に弱火です!!!!
じゃないと、煮崩れしますwwwww
んで、弱火のまま火が通るのを待ちます。 大きさにもよりますが、10分位かなぁぁ?
箸なんかで刺してみて火の通りを確かめます!!

火が通ったら、再び沸騰させます。
ココもやりすぎないように注意です!!
沸騰させたら火を止めます。 そのまま冷めるのを待って、出来上がりです。
冷ます時は、ガス台から外しましょう。 ガス台の余熱でどんどん崩れやすくなっていきます。
後は食べる前に温めればOKです^^
なにか、質問等ありましたらコメントお願いしますね~^^
ブロ友さんには直接メッセージ出来ますが、そうでない方はこの記事にてお返事いたしますね。
ピースサインです( ̄^ ̄)ゞ
今回は、南瓜を煮崩れさせない炊き方のご紹介!!!!!
しかも!!!!
今回は写メを撮ってきたので添付しますwwwww
先ず、炊く分量ですが、
出汁 : 薄口醤油 : みりん
8 : 1 : 1
で、炊きます。
南瓜なので、砂糖を入れて甘めにしても良いと思います。
砂糖の分量等が、気になる、判らない人は、分量の ”みりん” を 2 にしてください。
ココチェック!!
・基本、この分量のことを ”8方ダシ (はっぽうだし) ” と呼びます。
黄金比ともいえる分量です^^
お浸しなんかも、これに浸けておけばOK!!!
とりあえず、
出汁を合わせて、火にかけている間に南瓜を切り出します。

形なんかは、特にきにしなくていいです。
ただ、大きさは、火の入り方を均一にしたいので
同じくらいに切るのがベストです。
そんなこんなやってると、
たぶん、出汁が沸いてきます^^
南瓜を切り終わっていたら、そのまま鍋に投入します。
もし、切り終わっていなければ、いったん消しましょう!!
沸騰した出汁に、南瓜を投入すると沸騰は収まるので、火は扱わない!!
そのまま、もう一度沸騰してくるのを待ちます^^
そして、再び沸騰してきてから火を弱火にします。
少し灰汁が出てくるので、取り除きましょう。

沸騰させすぎないように注意ですよ~^^
ホント、一瞬沸騰すればいいだけですから!!
この時点では、まだまだ、火も味も入ってないので中火なんかにしガチですが、
絶対に弱火です!!!!
じゃないと、煮崩れしますwwwww
んで、弱火のまま火が通るのを待ちます。 大きさにもよりますが、10分位かなぁぁ?
箸なんかで刺してみて火の通りを確かめます!!

火が通ったら、再び沸騰させます。
ココもやりすぎないように注意です!!
沸騰させたら火を止めます。 そのまま冷めるのを待って、出来上がりです。
冷ます時は、ガス台から外しましょう。 ガス台の余熱でどんどん崩れやすくなっていきます。
後は食べる前に温めればOKです^^
なにか、質問等ありましたらコメントお願いしますね~^^
ブロ友さんには直接メッセージ出来ますが、そうでない方はこの記事にてお返事いたしますね。
- 関連記事
-
- すぐ出来る 酒の肴 ~シンプル・イズ・ベスト~
- 超簡単 筍の炊き方レシピ
- なるほど!! 煮崩れさせない南瓜の炊き方レシピ
- 茶碗蒸しを作る時の卵と出汁の比率とは!!
- 簡単、秋レシピ ~鮭とキノコの揚浸し~
